ハーブ虫よけオイル

虫除け、特に蚊よけに効果的といわれるエッセンシャルオイルを使えば、蚊を寄せ付けないスプレーを作ることができます。小さい子供がいる家、ペッ トがいるお宅など、市販の殺虫剤を使いたくないという方から時々ご質問を受けるこのスプレー。強力な殺虫剤のような驚異的パワーは期待できないかもしれな いけれど、これらのエッセンシャルオイルには実際に蚊が嫌う成分が入ってるとのこと。蚊を「殺す」という感じではなく、「寄せつけない」という風に考えて頂くと良いのでは?

■材料□

・エッセンシャルオイル

  レモングラス 7滴

  ゼラニウム  2滴

  ラベンダー  1滴  

※1滴が0.05ml以下のもの

・アルコール(無水エタノールまたは90度以上のウォッカ) 3ml

・水(精製水やミネラルウォーター) 50ml

・スプレー容器

※今回は希釈したものであるため必ずしもガラス製でなくてもOKです(参考『アロマテラピー検定テキスト1級』)が、できればガラス製のものをご使用ください。またガラス容器を使用しない場合は早目に使い切って下さい。

右がガラス製。

いずれにせよ、スプレー式が便利です。

■作り方□

1)ガラスビーカーに計量したアルコールを入れ、そこへエッセンシャルオイルを1滴づつ加え、ガラス棒でよく混ぜます。

2)そこへ水を加えガラス棒でさらによく混ぜます。

3)スプレー容器に移して、完成。

■使い方□

手 や足にシュッシュッとスプレーします。もちろんカーテンや網戸などにスプレーしてもOK。アルコールが入っているため、窓を拭くときのスプレーに使用すれ ば蚊よけだけでなく、汚れ落とし、殺菌なども期待できて、一石二鳥かも!?人工のものと違って香りも優しいため、喉を痛めたりすることもありません。今回 の濃度であれば皮膚につけても大丈夫です。

・使う前には必ず振ることをお忘れなく。

・アルコールに反応する(アレルギー)場合や、エッセンシャルオイルが肌に合わない場合は皮膚への使用は中止します。

・香りが合わないときは換気しましょう。

・傷のある部分や粘膜への使用は控えてください。

・高温多湿を避けた場所で保管し、2~3週間以内で使い切りましょう。

・ペットや赤ちゃんへの皮膚へのスプレーは控えてください。

__________________________________________

【用意するもの】

・レモングラス(アロマオイル)

・ゼラニウム(アロマオイル)

・無水エタノール

・精製水(ミネラルウォーターでも可能)

・スプレー式ボトル(容量50ml)

・計量カップやビーカー、スポイトなど

今 回はレモングラスとゼラニウムというアロマオイルを使って、肌に直接使用するのではなく、衣類に香らせる程度の濃度で作ります。他にラベンダーやユーカリ などの柑橘系の香りも虫除けには有効ですが、乳幼児や妊婦の肌への使用には制限があります。お肌へ直接ご使用される場合は必ずパッチテストをするなど使用 上の注意を守り、不明な点はセラピストに相談しましょう。

【作り方】

1.計量ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。

2.アロマオイルを全部で10滴未満加えます。

3.精製水を45ml加え、混ぜ合わせます。

4.スプレー式の容器に移し替えて使用します。

以上で1%濃度未満の虫除けアロマスプレーの出来上がりです。計量ビーカーやスポイトなどがあれば便利ですが、目盛りの書いてあるスプレー容器もたくさん市販されています。

「アロマオイルってなに?どうして虫除けの効果があるの?」

子供たちのそんな疑問に答えながら、理科の実験のように楽しく作ってみてはいかがでしょうか?

衣類に香らせるだけで効果あり!

スプレーするときは風向きに注意!
肌に直接吹き付けるのではなく、衣類に香らせる程度に吹き付けます。

【使用上の注意】

・使用前には良く振ってください。

・目や口に入らないよう、風向きには注意しましょう。

・保存料などを含まないので、作ったら2週間以内に使い切るようにしましょう。

・保管する場合は、高温多湿の場所は避けましょう。

・風通しが良く日光の当たらない場所へ、冷蔵庫はNGです。

肌に直接スプレーしなくても、衣類に香らせるだけでも十分に虫除け効果があります。この程度の濃度なら香りを大量に吸い込んでしまっても、肌に直接スプレーしても問題ないとのことですが、アルコール分を含むのでご使用の際は上記の注意点に必ず目を通してくださいね。

お部屋の虫除け対策にも使えます!

自然の香りで虫除け対策ができる!
カーテンや網戸にスプレーすれば、お部屋の虫除け対策にも!

殺 虫剤などの化学合成物質を使わないのでガラスや網戸、カーテンにスプレーすればお部屋の虫除けにも効果があります。また、自然派スプレーなので肌にもやさ しく、リラックス効果やリフレッシュ効果もあり、寝苦しい夏の安眠効果も期待できます。さらに、ガーデニングの野菜や植物の虫除けにも使用できるとのこ と。

一般的に虫除け対策というと、線香やスプレー、シールなどさまざまなものが販売されていますが、子供たちにとってはアロマオイルを使って虫除けスプレーを自作してしまうのもワクワクする思い出の一つになるのではないでしょうか。

「夏休み、パパと一緒に、虫除けスプレーを作ったよ!」こんな思い出があったらそれだけで素敵ですし、理科の実験のように体験させてあげることで、好奇心・探究心の芽生えにもきっとつながると思います。

最後に。作る時間がないという人は……

「作る時間がない……」という方にオススメなのが、アロマセラピーの観点から作られている「バズオフボディスプレー」。こちらはシトロネラ(レモンに似た柑橘系の匂いがする)オイルを中心に、7種類のオイルが配合されています。

「バ ズオフボディスプレー」は、市販スプレーに含まれることがある「ディート」という成分が入っていないことがポイント。ディートは米軍が開発した薬品で、健 康に害がある可能性が高いとして諸外国で近年規制が厳しくなっています。子どもの健康を考えても、オススメの商品です。

もうすぐ夏休み。自然の香りを楽しみながら虫除け対策なんていかがでしょう

タイトルとURLをコピーしました