分析手法4P4C

<4P分析で用いる4つの視点>

  • Product(自社の製品・サービス):どのような価値を市場に提供するのか
  • Price(価格):いくらで提供するのか
  • Place(販売場所・提供方法):どのような形で提供するのか
  • Promotion(販促活動):どのような販促を行うのか

自社製品・サービスを分析し、販売戦略につなげていく

プロダクトを分析する

価格を分析する

販売場所・提供方法を分析する

販促活動を分析する

ターゲットのニーズを満たすプロダクトにする

その製品・サービスのターゲットとなる層が、どのようなニーズを持っているのか。そして、自社製品・サービスは、ターゲットのニーズに対してどのように応えられるのか。それを明確にし、確実にユーザーに伝えることが大切です。これは、製品・サービスの種類や、特性によって違ってきます。

耐久消費財や機械工具であれば、いつでも同じ機能・性能を発揮することが、ユーザーの大きなニーズであるはずです。それなら、消耗部品の無償提供や長期間の保証、手厚いアフターサービスは、大きな魅力となるでしょう。

4Pは統合して考える

4P分析における「4つのP」は、それぞれが独立しているものではなく、むしろ密接に関係し合い、連携した存在です。ですから、すべてが統合され、製品・サービスの特性やコンセプト、想定されるターゲット層の属性などに合致していなくてはなりません。

たとえば、高級感・プレミアム感を演出したいなら、値崩れを防ぐ意味から大規模流通は避けるべきです。リピートを重視する戦略をとるのなら、ポイント制度や「お得意様優遇価格」などを設定してリピーターを育て、大事にする策が必要になります。

このように、4つのPそれぞれの整合性がとれ、統合されていることが大切です。もしも設定に迷うことがあれば、「ほかの要素と統合されているか」「商品やサービスのコンセプトとの整合性はとれているか」など、チェックしてみるといいでしょう。

顧客視点に立った「4C分析」も行う

  • Customer Value(顧客にとっての価値):4P分析のProductに対応
  • Customer Cost(顧客にとってのコスト):4P分析のPriceに対応
  • Convenience(顧客にとっての利便性):4P分析のPlaceに対応
  • Communication(顧客とのコミュニケーション):4P分析のPromotionに対応

ユーザー側の視点を重視し、そこから製品・サービスを分析していくのが4C分析です

タイトルとURLをコピーしました